ラ・コア・ローリング

🌀気象病

台風が影響 「何となく調子が悪い」は気象病の可能性
10.06 20:00NEWSポストセブン
台風の当たり年の今年、不調を訴える人が増えていると言うのは日本で唯一の天気痛・気象病外来を開設している佐藤純さん。

「台風が発生すると気圧が急激に下がるため、外部環境の急激な変化に体が対応しようとします。すると自律神経が乱れ、血圧や心拍数が上がり、頭痛やめまい、関節が痛むといった症状を引き起こします。天気の急激な変化によって不調が起きる、気象病と考えられます」(佐藤さん以下「」内同)

これは耳の奥にある『内耳』と呼ばれる、体にとっての“センサー”が大きくかかわっている。

「気圧の変化は内耳でキャッチされ、脳は今までと違った環境になったと混乱を起こし、結果、自律神経が乱れるのです」

台風は気圧の変動が激しいため、気象病に陥りやすい。気象病による症状は、頭痛、めまい、眠気、古傷が痛むなど、多岐にわたる。そのほか、車酔いのような気持ち悪さや気分の落ち込みなども見られるという。

「特に片頭痛を訴える人は多く、天気が下り坂になると頭がズキズキ痛くなるというのは気象病の典型的な症状の1つ。秋口は気温や気圧が下がり、冷たい空気を吸い込むことで気管支喘息の発作が起こるパターンもあります」

このように、激痛におそわれることはないが、「何となく調子が悪い」というような症状が多いのが特徴だ。

性別、年齢差によってかかりやすい、かかりにくいというデータはないが、比較的、女性のほうが自覚症状を訴える人が多いという。

「男性は痛みがあっても我慢する傾向にあるので、気象病だと気づきにくいのです。女性は生理痛や更年期の症状が重くなり、ひどくなると起き上がれないことも」

普段からむくみやすい人も注意が必要。筋肉量が少ない女性はむくみやすい傾向にあるため、やはり重い症状となって出やすい。

「内耳に水が溜まると、気圧が変化するとセンサーが敏感になり、異常を訴えます。むくみ防止のため、塩分を控え、体を冷やさないような生活習慣が必要です」